こちらの記事で買った布ですが、おくるみと長肌着を作った端切れが結構でたので、よだれかけ…もといスタイを作ってみました(*´ω`*)♪
(型紙はきづクイーンと手作り様の
スタイの作り方※型紙無料ダウンロードのパターンAを使わせて頂きました!有難うございます!)

撥水性のある布なら離乳食の時期まで使えるよ!と教えていただいたので、裏は撥水性のある生地で♪

しかし…最近はよだれかけの事を
スタイと言うのですね~Σ(゚Д゚)
今回、作ろうとネット検索してて初めて知りました…。
そこでスタイと言う名前の由来を検索してみたのですが↓
昔、ベビー用品の輸入販売業者がベビー用のプラスチックエプロンを販売するときに、勝手にスタイと名前を付けて販売したところ、大ヒットしてしまい日本でよだれかけをスタイと呼ぶ呼び方が定着してしまったようです。という事のようです。
(;^ω^)<よだれかけのままで良いと思うんですけどね…

というか、昔…って、私が小さい頃は普通によだれかけだったはずなんですが、いつの話なんでしょうね;;
参加しています!
クリックで1票入るので、記事が気に入ったら押してもらえると嬉しいです♪


スポンサーサイト